アクセサリーに使われる金属の加工方法について

query_builder 2021/07/08
コラム
18

アクセサリーには金属が使われていることが多いですが、中には独特な形をしたものもありますよね。そういった金属はどのように加工しているのでしょうか。 今回は、アクセサリーに使われる金属の加工方法について解説していきます。 ▼アクセサリーに使われる金属の加工方法 まずアクセサリーのチェーンは、細く伸ばした金属を繋げて切断して溶接するという工程を繰り返して作られます。 そしてアクセサリーの形や模様は、プレスによって圧力で形を作ったり模様をつけています。 また、チャームや指輪などは主に鋳造という加工方法で作られています。 鋳造にはワックスで型を作って石膏で固める「ロストワックス」、金型を使って形を作る「ダイキャスト」、ゴム型を使って形を作る「ラバーキャスト」などがあります。 ▼アクセサリーに使われる金属 アクセサリーに使われている金属は合金で、真鍮やステンレス、鉄、亜鉛合金などさまざまな合金を使用しています。 真鍮はアクセサリーのほとんどのパーツで使われており、ロストワックス、切削、チェーン、プレスなどの方法で加工されます。 ステンレスは金属アレルギーを発症しにくいので、ピアスなどに使われています。 鉄は加工しやすいのが特徴ですが、他の合金と比べて錆びやすいと言われています。 亜鉛合金はアクセサリーに使われることが多い金属で、メッキ加工しやすいのが特徴です。 ▼まとめ アクセサリーの種類によって使う金属や加工方法が異なります。 弊社では金属製品の加工と検査を行っているので、金属加工に興味のある方は気軽にご連絡ください。

NEW

  • 金属製品の賃加工の流れについて

    query_builder 2022/10/02
  • 金属加工にも受託業務サービスはあるの?

    query_builder 2022/09/01
  • 金属加工を手作業で行うメリットとは

    query_builder 2022/08/03
  • 金属製品の「バリ取り」とは何?

    query_builder 2022/07/05
  • 図面をPDFファイルでやり取りするメリットとは

    query_builder 2022/06/03

CATEGORY

ARCHIVE