金属材料の種類について

query_builder 2021/07/01
コラム
17

金属材料は、「鉄鋼材料」と「非鉄金属」に分類されます。それぞれ特徴が異なるので、用途に合わせて適した金属材料を選ぶ必要があります。 そこで今回は、金属材料の種類について解説していきます。 ▼鉄鋼材料 鉄鋼はさまざまな機械や場所で使われており、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄、特殊鋼などの種類があります。 炭素鋼は鋼(はがね)とも呼ばれ、熱処理しやすいという理由から様々な用途で使われており、SPCC、SS材、SC材、SK材に分けられます。 合金鋼は、炭素鋼にあらゆる金属を加えたもので、そのままの金属より性能や強度を向上させることができます。 鋳鉄は炭素を多く含み、水道管や自動車の部品など強度が必要なものに利用されています。 特殊鋼は炭素以外の元素を鉄に加えたもので、元素によって特性を変えることができます。 ▼非鉄金属 非鉄金属は炭素鋼や鉄以外の金属を指し、アルミニウム、銅、チタン、マグネシウム、インコネルなどの種類があります。 アルミニウムは日用品に使用されることが多く、他の金属材料と比べて軽いのが特徴です。 銅は、熱伝導性や加工性、抗菌性、耐食性などに優れており、電子部品や医療機器に使用されています。 チタンは軽くて強度が高いのが特徴で、自動車や航空機などの部品に使用されています。 マグネシウムは金属の中でも比重が高く、デジカメやノートパソコン、自動車のフレームなどに使用されています。 インコネルは高温下でも耐えられるのが特徴で、高級車のマフラーなどに使用されています。 ▼まとめ 金属材料にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 金属についてお困りの方は、気軽に弊社にご相談ください。

NEW

  • 金属製品の賃加工の流れについて

    query_builder 2022/10/02
  • 金属加工にも受託業務サービスはあるの?

    query_builder 2022/09/01
  • 金属加工を手作業で行うメリットとは

    query_builder 2022/08/03
  • 金属製品の「バリ取り」とは何?

    query_builder 2022/07/05
  • 図面をPDFファイルでやり取りするメリットとは

    query_builder 2022/06/03

CATEGORY

ARCHIVE