金属の曲げ加工について

query_builder 2021/06/25
コラム
15

金属加工にはさまざまな方法がありますが、曲げ加工という加工方法をご存知ですか? 曲げ加工は金属加工の中でも比較的メジャーな方法なので、金属加工に興味がある方は知っておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、金属の曲げ加工について解説していきます。 ▼曲げ加工の種類 曲げ加工には、主に4つの種類があります。 まず1つ目は「型曲げ」です。型曲げとは型を使って曲げ加工を行う方法で、迎え巻き上げと突き曲げの2種類があります。型はU字やL字、V字などさまざまな種類があります。 そして2つ目は「フランジ成形」です。L字曲げと似ていますが、曲げ線が2字曲線になっています。 3つ目は「送り曲げ」です。送り曲げは型などを使わずラインの中で加工を行います。 4つ目は「手曲げ加工」です。これは人の手によって加工を施す方法で、素材が長い場合は何回かに分けて加工します。 ▼曲げ加工に適している金属 全ての金属が曲げ加工に適しているわけではなく、曲げ加工に使われることが多い金属があります。 たとえば鉄は、柔らかすぎず硬すぎないので加工しやすく、曲げ加工に適しています。そして軽いのが特徴のアルミや、耐食性と硬度に優れているステンレスもおすすめです。 ただし、ステンレスの中には加工しにくい素材もあるので注意が必要です。 ▼まとめ プレス加工の1つである曲げ加工は、あらゆる製品で使われている方法です。 弊社はあらゆる金属製品やアルミダイキャストを加工してきた実績があるので、金属加工の依頼をお考えの方はぜひご相談ください。

NEW

  • 金属製品の賃加工の流れについて

    query_builder 2022/10/02
  • 金属加工にも受託業務サービスはあるの?

    query_builder 2022/09/01
  • 金属加工を手作業で行うメリットとは

    query_builder 2022/08/03
  • 金属製品の「バリ取り」とは何?

    query_builder 2022/07/05
  • 図面をPDFファイルでやり取りするメリットとは

    query_builder 2022/06/03

CATEGORY

ARCHIVE